Wednesday, 12 March 2025

Late Spring Trip 2007

 Late Spring Trip 


TANAKA Akio 





               
                         

五月二十二日奈良に行く。花畑が美しい。奈良国立博物館の浄土美術展をみる。仏像と浄土曼荼羅と来迎図。関西大学博物館学の実習で、小野勝年先生が指導しておられた。お話を一緒にきかせてもらい、講堂で講義もうかがう。帰りみち日吉館でおばちゃんの元気な姿に安心する。

 翌二十三日朝、川崎先生にお電話する。お願いして、比叡に御一緒させてもらう。先生をホテルにたずね、車が坂みちになり深い木立の中に入ってゆくと、先生は「この辺に来るとほっとするよ」といわれる。比叡ドライブウェイから山頂へ。窓外につつじの花が美しい。

 山頂で展望台にのぼる。「京都が立体的にわかるから」と話される。そしてしゃくなげ園をみる。晩春の光の中。

 横川へむかう。横川中堂で聖観音をみる。道元の像に先生は、「むしろ童顔だね」と。森閑とした木立を歩み、恵心院の庭をみる。ここは「平安のおもかげを残しているので」といわれ、石組みや谷をおもわせる起伏を教えていただく。四季講堂に至る。良源・源信のお話。

 横川から奥比叡ドライブウェイを、琵琶湖にくだる。おだやかな湖面と緑の田園。朝用意した傘ももういらない。

 坂本に着き、古くからあるおそばやさんでごちそうになる。先生がはじめておとずれた叡山のこと。伝教大師全集のこと。

 先生に一日のお礼をのべ、日吉大社へ。のち、叡山駅までなだらかな坂をくだり、丁度入ってきた湖西線で京都に戻る。雑踏はもう夏をおもわせた。

昭和58年秋                         

1 昭和58年(1983年)522
2 
川崎庸之先生
3 私は昭和
58519日に神田神保町東京堂書店で購入。7巻、世界聖典刊行協会発行、昭和50年4月1日復刻版。先生は本文の異文について話してくださった。 

Tokyo
March 8, 2007
Sekinan Research Field of Language

No comments:

Post a Comment

On Principle of Immanent time in character 2025

  On Principle of Immanent time in character   2025  SRFL Sekinan Research Field of Language TANAKA Akio The papers related to Principle of ...